Jul 08,2021 • Filed to: お祭り • Proven solutions

お盆の由来

1.お盆とは、いつからいつの事?

お盆は地域、地方によって日にちが違います。東京などの都市部では7月13日~16日、地方では8月13日~16日というのが一般的です。暦が太陽暦になって、7月が新盆、8月が旧盆という慣習から、それぞれの地域でお盆の月が違っています。

いずれにせよ、期間は13日~16日の4日間で、13日を盆の入り(盆入り、迎え盆)と呼び、16日を盆の明け(盆明け、送り盆)と言いますが、場合によっては7月(もしくは8月)13日~15日という地域もあります。テレビのニュースで聞くお盆は8月15日を指していることが多く、全国的には8月15日を含む、3日間か4日間です。

お盆

2.そもそもお盆って何をするの?

お盆

8月8日(以下、新暦での場合は、8月を7月と読み替えて下さい):灯篭や提灯を組み立てて御霊前へ供えます。地域によってはお仏壇を利用するところもあります。

8月12日:お供え物、お仏具、ローソク、線香などを揃え、お迎えの準備をします。

8月13日:迎え日午前は、位牌を仏壇から盆棚へ移動し、仏具、花、精霊馬などの御供え物の準備をして、お墓参りをします。また同日夕方(迎え日夕方)には、提灯に火をともし、門前で迎え火(麻幹、松の割木等)を焚きます。ここからお墓参りという地域もあります。

8月14日:盆中日は、御馳走の準備をします。家にご先祖様がいる盆中は仏膳、浄水等は毎日取り替えます。なすときゅうりの胡麻和えをお供えすることもあります。

8月15日:蓮飯やなすやきゅうりで作った馬や牛を(精霊馬、精霊牛)お供えします。ちなみにお盆の頃になすやきゅうりを飾っているのは東北、関東、北陸の風習で全国的なものではないようです。

8月16日:送り日は、送り火を焚いてご先祖様の霊をお見送りします。ご先祖様の霊は午前中まで家族と一緒にいるので、午前中まではお供え物をします。

8月17日:後片付けをします。

コメント(0)

関連記事